イエスは、神を受肉した人間でした。 神は移り変わる物ではない。人間は生まれ、死ぬものである。 イエスは、十字架にかかり、死ぬまでの間は、 ただの肉体にすぎませんでした。 十字架にかかるまでに、数々の奇跡を起こし、 死後、三日目に復活するイエスは、神だったのです。 イエスは、「カエサル(ローマ皇帝)の物はカエサルへ、神の物は神へ返しなさい」と言いました。 国家と神は別なものだと、イエスは説くのです。 フランスのルイ14世は、国家を受肉した人間でした。 「朕は国家なり」とは有名な発言ですが、 絶対王政、王権神授説など、イエスの原理と正反対の象徴なのです。 ルイ14世はカトリックで、プロテスタントを追放しました。 フランスのプロテスタントはユグノーと呼ばれ、カルヴァン派です。 カルヴァン派は世俗内禁欲によって、富を蓄える、という教えであり、 資本主義の精神を用意した宗派でした。 ユグノーを追放したことにより、フランスの経済は傾いていきました。 僕の推論を始めますが、 イエスは、善行を金銭の増大にたとえ、善行を稼いできなさい、 といった教えを残したと思います。 この「稼ぎ」を文字通り、現実世界の金銭蓄財と曲解したのが、カルヴァン派なのではないか? 新約聖書では、お金を蓄えてはならない、という教えが強く主張されています。 一方、カトリックの方は、聖書に忠実と言えるのでしょうか? イエスは、貧しき人、さげすまれている人たちが、死後に救われると説いています。 ヴァチカンによる、免罪符を買うことにより、罪は許される、という主張は、 間違った金集めであり、それに反対(プロテスト)したのが、ルターでした。 ルターは、教会ではなく、「聖書のみ」という教えを説きました。 ラテン語ばかりであった聖書を、ドイツ語訳して、多くの人に広げたのもルターでした。 印刷術の発展もあり、聖書が多くの人に読まれるようになり、 キリスト教は、教会のヒエラルキーの上層部から、一般庶民へ解放されました。 もっとも、カトリックの上層部が、間違いを自覚しつつ、 イエスのような強者についていけない一般庶民を導いているのだ、という意見もあります。 ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の大審問官の章が、 カトリックの本音なのか、どうか、という問題は、非常に興味深いものです。 神の正当な後継者、貧民に、い...