十八史略の人物学より9

秦王をへこまして帰ると、藺相如はその功績をかわれて上席家老の位につき、
レンバ将軍の上になった。レンバとしてはまことに面白くない。そこで次のように言った。
「わしは趙の武将として、千軍万馬の功があるのに藺相如はただの口先だけの働きで、
わしの上につきおった。奴はもともと卑賤の出のくせに、まことに生意気千万な所業じゃ。
今度あったら、きっと、赤っ恥をかかせてくれる」
…レンバが怒っているのをきいた藺相如は、できるだけ顔をあわせるのを避けた。
朝廷に出仕して、レンバに逢いそうなときには、病と称して欠席し、
外出の折にも、はるかにレンバををみかけると、車を脇道へひき入れてかくれた。
このため、藺相如の家臣たちが口惜しがって口々に主人にうったえた。
「わたしどもが、こうして、あなたにお仕えしているのは、
あなたのご高義を慕っておればこそでございます。
しかるにご主人はレンバ将軍を避けて逃げかくれなさる。
これは凡愚の者でも恥じるところ、あまりに意気地のないことではありませんか」
…藺相如は静かにさとした。
「わたしが秦王を叱りつけたことは、お前たちも知っていよう。
いくらわたしが愚鈍であるからといって、どうしてレンバ将軍を恐れよう。
よくよく考えてみたまえ。あの強暴な秦が、わが趙に戦争をしかけてこないのは、
このわたしとレンバ将軍がいるからだ。
もし、いま、その両虎が闘ったなら、勢いの赴くところ、ともには生きられまい。
わたしが敢えてレンバ将軍を避けるのは、国家のことを先にして、
個人的な恨みつらみを後にすべきだと思うからだ」
…これを伝えきいたレンバ将軍は、肌脱ぎになって茨を背負い、
藺相如の邸に赴いて罪を詫び、以来、二人は生死を共にすることを誓いあった。

このブログの人気の投稿

アルビジョア十字軍、アナーニ事件、アビニョン捕囚とノガレの関係

国家と愛は正反対のものである

メロビング朝のカトリック