十八史略の人物学より6
「たしかに勧めました。だが、あのいくじなしめは、聞き入れませんでした。
だから、誅殺されたのです。もし、きゃつが拙者の計を用いておれば、
陛下も、ああ、やすやすとは奴を消せなかったでしょう」
傍若無人の言い方に激怒した劉邦は「煮殺してしまえ!」と叫ぶ。
「はっ」と答えて、左右がカイトウを引き立てようとすると、カイトウは大声で喚いた。
「ああ、さてもさても、おれは無実の罪で殺されるのか」
劉邦は、ますますいきりたって、「うぬは韓信に謀反を勧めたのじゃ。無実の罪とは何を言うかっ!」と叱りつけると、
カイトウは、今度は落ち着きはらって言った。
「しばらく、心を静めて聞かれい。始皇帝が死んで、秦の権威が衰えたとみるや、
山東地方は大いに乱れ、群雄割拠し、大変な騒ぎとなったことを、よもやお忘れではありますまい。
この英雄、俊傑たちが目ざしたところは皆一つ、秦の失政に乗じて、自ら天下を掌握したいということでござった。
かかる乱世には、早いもの勝ち、力の強い者勝ちで、誰が正当で、
誰が不正当であるかということは全くなかったはずでござる。
それはあたかも、一頭の鹿を多数の猟人がおうようなものでござった。
その場合、犬が、その主人以外の者に吠えつくのは当然のことでござる。
当時、拙者は韓信の家来で、陛下とは赤の他人でありました。
そういう拙者が、韓信に天下を取らせようと考えるのは、当たり前のことではござらんか。
そのころ、天下を取ろうと思った英雄、豪傑は陛下だけではなく、雲のわきあがるごとくあちこちにいました。
ただ、彼らは力及ばず、その野望が実現しなかっただけのことでござる。
その者ども全部を捕えて煮殺すことなど、とても出来る相談ではありますまい。
だから、拙者は無実の罪で殺されるというのです」
さすがに「斉の雄弁家」と言われたカイトウである。
劉邦はカイトウの言うことにも一理あると思い、「まあ、よかろう。許してやろう」と言って、釈放した。
こういうところが、劉邦の英雄的態度である。ずいぶんと欠点の多い人間であったにもかかわらず、
なお、当時の豪傑たちの間で魅力があったのは、ここなのであろう。
だから、誅殺されたのです。もし、きゃつが拙者の計を用いておれば、
陛下も、ああ、やすやすとは奴を消せなかったでしょう」
傍若無人の言い方に激怒した劉邦は「煮殺してしまえ!」と叫ぶ。
「はっ」と答えて、左右がカイトウを引き立てようとすると、カイトウは大声で喚いた。
「ああ、さてもさても、おれは無実の罪で殺されるのか」
劉邦は、ますますいきりたって、「うぬは韓信に謀反を勧めたのじゃ。無実の罪とは何を言うかっ!」と叱りつけると、
カイトウは、今度は落ち着きはらって言った。
「しばらく、心を静めて聞かれい。始皇帝が死んで、秦の権威が衰えたとみるや、
山東地方は大いに乱れ、群雄割拠し、大変な騒ぎとなったことを、よもやお忘れではありますまい。
この英雄、俊傑たちが目ざしたところは皆一つ、秦の失政に乗じて、自ら天下を掌握したいということでござった。
かかる乱世には、早いもの勝ち、力の強い者勝ちで、誰が正当で、
誰が不正当であるかということは全くなかったはずでござる。
それはあたかも、一頭の鹿を多数の猟人がおうようなものでござった。
その場合、犬が、その主人以外の者に吠えつくのは当然のことでござる。
当時、拙者は韓信の家来で、陛下とは赤の他人でありました。
そういう拙者が、韓信に天下を取らせようと考えるのは、当たり前のことではござらんか。
そのころ、天下を取ろうと思った英雄、豪傑は陛下だけではなく、雲のわきあがるごとくあちこちにいました。
ただ、彼らは力及ばず、その野望が実現しなかっただけのことでござる。
その者ども全部を捕えて煮殺すことなど、とても出来る相談ではありますまい。
だから、拙者は無実の罪で殺されるというのです」
さすがに「斉の雄弁家」と言われたカイトウである。
劉邦はカイトウの言うことにも一理あると思い、「まあ、よかろう。許してやろう」と言って、釈放した。
こういうところが、劉邦の英雄的態度である。ずいぶんと欠点の多い人間であったにもかかわらず、
なお、当時の豪傑たちの間で魅力があったのは、ここなのであろう。