十八史略の人物学より5
かつて韓信がひそかに反乱を策しているという情報を得た高祖は、
策で、韓信を生け捕りにしてしまったことを指しているのだ。痛烈なる皮肉である。
しかし、韓信は、いっこうにこたえぬ顔で鮮やかなころし文句をつかう。
「陛下は、兵卒の大将としては十万程度ですが、
しかし、立派に将軍たちの大将となる才能をおもちです。
のみならず、陛下という位は、いわゆる天下からさずかった運勢つまり天命であり、
人力の及ぶところではござらぬ」
高祖は、この「命がけのお世辞」に大満悦の態だったが、しかし、韓信の最後の一言は、
とりようによっては、「陛下などと威張りくさっているが、
ただ、運がよかっただけのことじゃないか」とも解釈できる。
これは漢民族のもっとも得意とする表現方法で、どちらが本心なのか、さっぱりわからぬ。
おそらく、韓信としては、精一杯の抵抗をこめたのではないか。
反乱を企てた韓信は、漢の高祖の妻、呂后に捕らえられた。斬られるとき、韓信は言った。
「おれはカイトウの計を用いなかったのが残念でならぬ。
あれを用いなかったために、このような女狐風情にあざむかれてしまった。天命じゃわ」
呂后は韓信の三族を根絶やしにした。
…漢の高祖、劉邦は韓信の殺されたことを知り、不安の種のなくなったことを喜びもしたが、
かつての交情や功績を思って、その末路を憐れみもし、呂后に問うた。
「韓信が死ぬとき、何か言ったのじゃろう」
「カイトウの計を用いなかったのが残念でならぬ。あれを用いておれば、
こんなことにはならなかったろううに、とまことに無念そうでございました」
「ふうむ、カイトウか。すぐ捕えろ」
ひっぱられてきたカイトウを前に引きすえた劉邦は、厳しい言葉を浴びせかけた。
「そちは韓信に謀反を勧めたか」カイトウはいっこうに悪びれない。
策で、韓信を生け捕りにしてしまったことを指しているのだ。痛烈なる皮肉である。
しかし、韓信は、いっこうにこたえぬ顔で鮮やかなころし文句をつかう。
「陛下は、兵卒の大将としては十万程度ですが、
しかし、立派に将軍たちの大将となる才能をおもちです。
のみならず、陛下という位は、いわゆる天下からさずかった運勢つまり天命であり、
人力の及ぶところではござらぬ」
高祖は、この「命がけのお世辞」に大満悦の態だったが、しかし、韓信の最後の一言は、
とりようによっては、「陛下などと威張りくさっているが、
ただ、運がよかっただけのことじゃないか」とも解釈できる。
これは漢民族のもっとも得意とする表現方法で、どちらが本心なのか、さっぱりわからぬ。
おそらく、韓信としては、精一杯の抵抗をこめたのではないか。
反乱を企てた韓信は、漢の高祖の妻、呂后に捕らえられた。斬られるとき、韓信は言った。
「おれはカイトウの計を用いなかったのが残念でならぬ。
あれを用いなかったために、このような女狐風情にあざむかれてしまった。天命じゃわ」
呂后は韓信の三族を根絶やしにした。
…漢の高祖、劉邦は韓信の殺されたことを知り、不安の種のなくなったことを喜びもしたが、
かつての交情や功績を思って、その末路を憐れみもし、呂后に問うた。
「韓信が死ぬとき、何か言ったのじゃろう」
「カイトウの計を用いなかったのが残念でならぬ。あれを用いておれば、
こんなことにはならなかったろううに、とまことに無念そうでございました」
「ふうむ、カイトウか。すぐ捕えろ」
ひっぱられてきたカイトウを前に引きすえた劉邦は、厳しい言葉を浴びせかけた。
「そちは韓信に謀反を勧めたか」カイトウはいっこうに悪びれない。